top of page
古典製法TOP

CLASSIC

WAY TO MAKE

古典製法について

IMG_0230_edited.jpg

LEATFER

古典製法による姫路革の作り方

古典的な姫路革の製法としては河川を使い、「川漬け脱毛」、「糖抜き」、「塩入れ」、「油入れ」などの工程を経たのち、足もみや手もみを繰り返し仕上げていきます。

0217_P1080470.jpg

ICHIKAWA RIVER

shutterstock_1082771789.jpg
0217_P1080462.jpg

漬ける日数は季節や気温、水量によりことなります。毎日チェックしながら約10日が過ぎる頃には写真のように苔もついてきます。

※弊社では学術的、伝統継承を目的に特別な許可を頂き実験的に行っています。

0217_P1080475.jpg
0217.jpg

道具にもこだわり

「かまぼこ」と呼ばれる板と

「せん刀」を使って脱毛します。

毛抜きを終えた皮は板に張り、10日程度乾燥させます。

0217_IMG_0246.jpg
0217_IMG_0254.jpg
shutterstock_1082771789.jpg

乾燥と共に飴色になる皮。

これを水で戻し、張りを与える時に革が伸び太鼓独自の白色に変化します。

0217_IMG_0827.jpg
にかわの古典製法

GLUE

古典製法による和膠の作り方

IMG_2297 2.jpg

「洋膠」と呼ばれる現代膠の製法は、

硫化ソーダや石灰を使い化学的に処理された皮の床部分やニベと呼ばれる皮の切れ端を小さく切り釜で煮て、様々な濾過、濃縮を経てゼラチンになります。

古典製法による膠は、現在ではどこにも製造していない方法、

化学薬品がなかった時代の製法を研究者や文献から導き挑戦を繰り返しています。

(画像は川漬けにした鹿皮)

生皮づくりの時と同じく川漬けし、脱毛したを終えた皮を細切れにします。
多くの膠製作では乾燥させた皮を水戻し、使用することが多い中、弊社では生皮を用います。

13615097759004.jpg
13615097825771.jpg

せん刀による脱毛

細切れにした皮を寸胴鍋で数時間これを煮込みます。
これまでの試行錯誤の結果、皮と水量のバランスを考慮して沸騰させずに抽出します。

完成した膠の液をバットに入れ冷まします。

IMG_2506.jpg
IMG_2508 2.jpg
IMG_2514 4.jpg
13612112895636.jpg
IMG_0759.jpg

ゼリー状に固まった後は風通しのよい屋内で数日をかけて干し完成です。

bottom of page